ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. リハビリテーション学部紀要
  2. 3

最重度認知症におけるQOLとは : 感覚刺激療法を通して

https://doi.org/10.15110/0000000170
https://doi.org/10.15110/0000000170
97627349-6b1d-4649-b9f8-f8bd77c5e210
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005085913.pdf KJ00005085913.pdf (723.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
言語
言語 jpn
論文種類
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
言語 ja
論文種類
内容記述タイプ Other
内容記述 Original
言語 en
タイトル
タイトル 最重度認知症におけるQOLとは : 感覚刺激療法を通して
言語 ja
タイトル
タイトル Quality of Life in Profoundly Demented Patients : Sensory integration for Profoundly Demented Patients
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年,認知症を対象とした非薬物療法が盛んに実施されているが,運動機能が低下し,言語機能が崩壊し,意思疎通が困難となる最重度期の認知症に対しては,各種の非薬物療法の適応は難しくなる.今回,最重度認知症に対しての有効性が示唆される感覚刺激の効果を検討するため,介護老人福祉施設入所中の最重度認知症高齢者10名に複数の感覚刺激を与える介入実験を実施し,認知症用に開発されたQOL尺度を用いて感覚刺激の有効性を検討した.その結果,感覚刺激による有効性は認められなかったが,認知症の重症度とQOLについて有意な相関を認め,認知症の重症度が高いほど,陽性感情の表出あるいは表情の変化がQOLの要素として重要であることが示唆された.また,最重度認知症では,失われていく機能そのものがQOLの要素に反映されることが示され,最重度認知症においては,行動面に変化がなくても,発話や反応,表情の変化を示すことが重要な意味を持つと思われた.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Non-pharmacological therapies have been widely used in the treatment of dementia in recent years, but the application of such therapies becomes difficult for the most serious cases involving impaired motor function, loss of speech function, and communication difficulties. In this study, we examined the effectiveness of sensory stimulation, which has been shown to be effective in the most serious cases of dementia. Specifically, we administered multiple sensory intervention examinations to 10 aged profoundly dementia patients, and measured the effectiveness of sensory stimulation using QOL benchmarks developed for dementia. The current study did not find that sensory stimulation was effective. However, a significant correlation was found between QOL and the seriousness of dementia, suggesting that the more serious a patient's dementia, the more important the expression of positive feelings or changes in facial expression become as an important QOL factor. Additionally, the study has shown that, in severe dementia, lost functions themselves become reflected in QOL factors. Therefore, talking, reacting, and changes in facial expression appear to have significant meaning even if there are no external changes in the patient's activities.
言語 en
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 最重度認知症
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 QOL
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 非薬物療法
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 感覚刺激
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 profoundly dementia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 quality of life(QOL)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 non-pharmacological therapy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sensory integration
著者 松下, 太

× 松下, 太

WEKO 1395

en Matsushita, Futoshi
Shijonawate Gakuen University

ja 松下, 太
四條畷学園大学

ja-Kana マツシタ, フトシ

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
ID登録
ID登録 10.15110/0000000170
ID登録タイプ JaLC
書誌情報 ja : 四條畷学園大学リハビリテーション学部紀要
en : Annual reports of Faculty of Rehabilitation, Shijonawate Gakuen University

巻 3, p. 33-42, ページ数 10, 発行日 2007
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12130337
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18806856
公開者・出版者
出版者 四條畷学園大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:15:14.490122
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3